Webライターという職業が広く認知されるようになり「え?ネット上で仕事ができるの?」「未経験でもできるって本当?」と、半信半疑で興味を持っている方もいるのでは…と思っています。
ただ、最近はWebライター養成講座の広告なんかも目にするので、なんとなく「胡散臭い」と感じてしまうこともあるかもしれませんね。
この記事では、Webライターの仕事の本質と、なぜそのようなイメージがあるのかについて持論を述べます。
Webライターとはどのような仕事なのか?
Webライターはインターネット上で公開される記事や、原稿を執筆する仕事です。企業や個人のブログ、メディアサイト、ECサイトの商品説明など、その活躍の場はかなり幅広くなっています。
クラウドソーシングサイトなどを見てみるとわかりますが、Youtubeや動画広告の台本作成などの需要も多いです。とにかく、Webで使う文章や原稿を作るのが、Webライターの仕事と思えばよいです。
必要なスキルとしては、基本的な文章力と「この原稿は何を目的とするのか?」という、ニーズへの理解力でしょうか。
その他にも、SEO(検索エンジン最適化)の知識、リサーチ能力が必要です。
Webライターの魅力
Webライターの魅力として真っ先に挙げられるのは、自由な働き方ができる点です。Webライターは自宅でのリモートワークが主流で、出勤型のところは少数だと思います。
勤務時間も自分で調整できるため、自分の生活た体調などに合わせた働き方が可能です。また、さまざまな分野での執筆機会があるので、自分の興味や得意分野を活かして仕事をすることができます。
さらに、一定の経験を積むことでスキルを高め、磨いていくことによって、先の展開も望めます。たとえば、ライターからディレクター・編集者になったり、自分でコンテンツを公開して収入を得たりするように、仕事を自分で創り出していくこともできるようになります。
Webライターが「胡散臭い」と思われる理由
しかし、なぜWebライターは「胡散臭い」と思われやすいのか?
これにはいくつかの要因が考えられます。
まず、未経験者でも簡単に始められる点が要因のひとつだと思います。Webライターは参入のハードルが低いです。専門的な資格が必要なわけでもないし、学歴も不問です。そのため「誰でもできる仕事」と思われがちなんですよね。
もしくは「家で楽に稼げるなんて怪しい仕事」というイメージを持ってしまう人も多いかもしれません。
ただ、低品質な記事が量産されたことがあるのも事実。その歴史があるので、Webライターは「ごみ」とか「クソ記事」なんていう酷い表現で批判されることもあります。
また、一部の悪質な業者や働き手が存在していて、詐欺まがいの案件が横行していることも、信頼を損ねてしまった原因ですね。クリエイター業なので、収入が不安定なこともあり「安定した職業」とは言い難い面もあります。
あとは、SNS上で、自己顕示的な発信をしている人が多いのもひとつかもしれません。とくにX(旧Twitter)では、ライターどうしマウント取り合ったり、炎上したりいろいろ面倒ですから…わたしもSNSはやっていますが、ライター業に関する投稿はあまりできないです。
こんな風に、さまざまな要因がかさなって「Webライターは胡散臭い」というレッテルをはられてしまった部分はあるかもしれないですね。
誤解を解くためのポイント
まず「Webライターは、家で楽に稼げる怪しくて胡散臭い仕事」というのは完全なる偏見であり、誤解でしかないことをお伝えしておきます。
最近の案件は、信頼性の高い案件も増えてきましたし、低品質な記事を量産するようなメ
クラウドソーシングの規定や仕組みも変わったので、安心・安全に仕事を受注できる体制が整いつつあると思います。
それに、Webライターは、手がける仕事の領域にかなりの幅があります。なので、仕事の内容もその案件ごとに全然違います。Webライターが胡散臭い、というようにひとくくりにして考えるのは短絡的すぎます。
Webライターは、今や立派な職業のひとつとして認知されています。経験を積み重ねている人はいわば職人。仕事の受け方・要件定義・執筆のこだわりまで、プロフェッショナルな意識をもっている人をたくさん知っています。自分の仕事の質を高めるために自己研鑽を怠らず、常に最新の情報やスキルを身につけないといけない仕事なのです。
ネット上で仕事をするのが当たり前の時代になった
現代では、多くの仕事がオンラインで行われるようになっています。とくにWebライターは、この変化を象徴する存在かもしれません。
自宅やカフェからリモートで仕事をするのが当たり前。それに加えて、自分のスキルと工夫、努力が仕事獲得につながり、その先の展望も広げやすい仕事です。
ただ、正直な肌感覚として、わたしの身の回りには「リモートワーク」をしている人も「ネットを使ってビジネス」をしている人も、あまり多くないです。
なので、まだまだ少数派であることは確か。店舗やどこかの企業に出勤して働く人が多い印象ですね。でも、これからはオンラインで仕事をするのも主流になっていきます。
わたしはかなり序盤で、この働き方を取り入れたので、今すごくラクに楽しく仕事できています。何ごとも、早いうちに始めておく、参入しておくのは、結果的に将来の自分を救うかもしれませんね。
コメント